1月 なわとび集会

1月24日(金)、なわとび集会を行いました。

1~6年生の代表の子供たちが二重とびや三重とび、はやぶさ(あや二重とび)、

大車輪(二重とび、あや二重とび、交差二重とび)等、様々な跳び方を紹介しました。

(地域によって呼び名が異なっているかもしれません。)

 

なわとびは古くから世界中で行われてきた運動・遊びで、

日本でも江戸時代には子供たちの遊びとして楽しまれてきたそうです。

バランス感覚やリズム感、持久力、筋力等、様々な体力が高まる運動であり、

仲間といっしょに交流しながら楽しく活動できる魅力ある遊びです。

 

「おおっ~!」「すごく速い!」等、会場から歓声と大きな拍手が送られ、なわとび運動への関心が高まりました。

なわとび集会終了後、2階教室へ行ってみると、

1、2年生の子供たちがさっそくなわとび運動にチャレンジしていました。

 

先ほどのなわとび技の紹介がよい刺激となって、友達といっしょに「やってみようよ!」と取り組んでいます。

子供たちのやる気が感じられ、うれしい気持ちになりました。

元気な子

前の記事

1月 縦割り班活動
学校日記

次の記事

1/31(金)学習参観